ガンプラ班② 作品紹介


 No.1 機体名:ズゴック(一般機) 型式番号:MSM-07 主な登場作品:初代ガンダム キット:HGUC No.006

水陸両用モビルスーツ・ゴックを改良した第2期開発機体。 武器は頭の上についている6連ミサイル×5、
手の粒子砲×左右、爪での打突。 アニメ27話が初出。海から出たり、海に逃げたり、主人公陣営を海に引きずり込んだりと巧みな 戦術で翻弄した。


No.2 機体名:シャア専用ズゴック 型式番号:MSM-07S 主な登場作品:初代ガンダム キット:HGUC No.019
宿敵シャアが謹慎から帰って来た際の搭乗機。基本的にNo.1に 同じだが、20%ほど改良されている。 アニメ29話が初出。不用意に出た主人公陣営の量産機・ジムを、クローのワンパンで葬るシーン が見どころ。


No.3 機体名:ズゴックエクスペリメント 型式番号:MSM-07E 主な登場作品:ポケットの中の戦争 キット:HGUC No.03
No.1のズゴックを全面改修した機体。
外伝アニメ、ポケットの中の戦争(通称 ポケ戦)の第一話 冒頭で北極基地を攻める際に隊長が搭乗。 一話に少し登場しただけで、他のアニメでは一切登場しないためかなりのマイナー機体だが 水陸両用機の全面改修機という設定がコアなユーザーには良く刺さる。


No.4 機体名:ガンダムF00 型式番号:RX-78F00 主な登場作品:現実(後述) キット:1/100 RX-78F00ガンダム
横浜に建設された実物大ガンダムを、1/100の大きさで再現 したキット。 横浜のガンダムは、実物大を稼働させるために関節やデザイン を改修しているため、厳密には「ガンダム」とは違う。 そのため商品名も「ガンダムF00」となっている。 1/144や1/48(腰上)でも商品化されている。 また、プラスチックではなく金属でできた19万円のプラモ(金属モ デル?)も存在する。
   

  No.5 機体名:ガンダム 型式番号:RX-78-2 主な登場作品:初代ガンダム キット:HGUC No.021
ガンダムといえばこれ!の初代ガンダム。
ガンダムは何度かキット化されているが、その中でも一番 古くに発売されたキットである。 5年ほど前までは店頭でよく見かけたが、後続の リバイバル版やOrigin版に駆逐され、近年は入手困難。
だが「カッコいい」より「どっしりとしている」という点が好き なユーザーも多い。ちなみに、解説者が初めて作ったガン プラはこれである。


No.6 機体名:ガンキャノン 型式番号:RX-77-2 主な登場作品:初代ガンダム キット:HGUC No.001

ガンキャノンはガンダムの補佐役のモビルスーツ。 高い機動力で切り込むガンダムに対し、スナイパーや 砲撃で補佐する。
キット化はHGUCで一番最初である。後年、初期の キットを最新技術で改良したリバイブ版が作られるが、 そっちでも最初である。(No.190) 新しい方は可動域が広いが細身で、No.5と同じく あえてこちらが好きなユーザーも多い。
またNo.001にはキャノン砲とミサイルランチャー(この写真の肩での白い物)が付属し、 好みによって変更できるが、No.190にはミサイルランチャーが付かないため、ミサイルランチャー 好きもこちらを選ぶことが多い。


No.7 機体名:Hi-νガンダム 型式番号:RX-93-ν2 主な登場作品:小説「逆襲のシャア
ベルトーチカ・チルドレン」(以下べルチル)
   キット:HGUC No.095
機体名の 読み方は「はい にゅーがんだむ」だ。 英語の「ぶい」でなくギリシャ文字の「にゅー」
であることに注意しよう。
べルチルは、劇場版「逆襲のシャア」のシナリオ 最初期案をもとに小説化されている。 初代ガンダムから17年後の世界で、初代ガンダムの 主人公アムロ、その宿敵シャアの因縁に決着がつく 話である。背中の6枚の板は一種の超能力で飛ば し、ビームを四方八方から撃つなど、主人公機として文句無しの働きをした。

  
  No.8 機体名:量産型ガンダムF91 ハリソン・マディン専用機 型式番号:F91 主な登場作品:クロスボーンガンダム キット:HGUC No.168
主人公陣営に、主人公以外のエース専用機がいる珍しい タイプです。 左足が赤いのはパーツ分割の関係でキットに色違いの 同じパーツが余る構成だからです。 紺色に黄色、差し色として赤という色分けは映えますね。


No.9 機体名:イングラム2号機(太田機) 型式番号:AV-98 主な登場作品:「機動警察パトレイバー」         
パトレイバー」 ※ガンダムではありません マンガ「機動警察パトレイバー」に登場。主人公・泉の 同僚、二号機操縦士・太田の機体。太田の性格はまさに 「猪突猛進」で、度重なる破壊により頭のパーツがなくなっ てしまった。よって、1号機と2号機の頭は形が異なる。 アニメでは3号機が登場するが、データ収集及び予備機と いう扱いなので各部の形が異なる。決して太田が二倍以上 の速度で壊したわけではない。


No.10 機体名:ガンダムアストレイ ゴールドフレーム天ミナ 型式番号:MBF-P01-Re2 主な登場作品:ガンダムSEED ASTRAY
No.11 機体名:スタービルド ストライクガンダム アニメ内作者:イオリ・セイ 主な登場作品:ガンダムビルドファイターズ
アニメ「ガンダムビルドファイターズ」は現代社会 での話。ガンプラを改造し、その出来によって強さが
変わるVR世界で戦うという設定。
他作品に比べ圧倒的に平和で、公式が「黒歴史に 入らない」と名言したほど。ガンプラを作る子と ゲーム内で操縦する子の二人組が多く描かれ、戦争の要素を無くし、友情物に全振りした ことで、はっきり子供向けと言える内容になった。
   

  No.12 機体名:ユニコーンガンダム3号機[フェネクス] 型式番号:RX-0 (-3とつけることも) 主な登場作品:機動戦士ガンダムNT キット:HGUC ユニコーンガンダム3号機 フェネクス デストロイモード カラークリアVer.
2018年に公開された映画「機動戦士ガンダムNT」に登場する 機体の、カラークリアVer.。いわゆる限定キットというものだ。 RX-0は宇宙世紀、初代の時間延長上にあるガンダムの中で恐 らく「最強」と言っていい存在。その3番目に作られたのが本機 だ。 装甲がクリアなため、内部の青フレームがいい感じに透けて いるのがこのキット特有の魅力。

0コメント

  • 1000 / 1000